映画っていいねえ。本っていいねえ。

映画や本の感想など。ネタバレ全開なので、ご注意ください。

村田沙耶香『コンビニ人間』ネタバレ感想――そうだ!私は人間ではなかったのだ!

※当ブログは広告を掲載しています。

※注意!村田沙耶香著『コンビニ人間』のネタバレがあります。

 

「あー、コンビニ好きな人の話なのね」と思っていたら、そうではない。コンビニを命がけで愛している人の話だった。

 

 

 

 

 

あらすじは以下の通り。

36歳未婚、彼氏なし。コンビニのバイト歴18年目の古倉恵子。
日々コンビニ食を食べ、夢の中でもレジを打ち、
「店員」でいるときのみ世界の歯車になれる――。

「いらっしゃいませー!!」
お客様がたてる音に負けじと、今日も声を張り上げる。

ある日、婚活目的の新入り男性・白羽がやってきて、
そんなコンビニ的生き方は恥ずかしい、と突きつけられるが……。

 

引用元:文春文庫『コンビニ人間』村田沙耶香 | 文庫 - 文藝春秋BOOKS

 

 

「正常であれ」と強いられ

『コンビニ人間』の主人公は、一般社会に溶け込みきれない人間・古倉恵子である。幼い頃から突飛な行動で周囲にドン引きされ、ならば何もせず大人しくしていようと心がけると、それもそれで奇っ怪だと眉をひそめられる。

そんな古倉さんがようやく見つけた居場所がコンビニだった。大学時代にアルバイトに入ったのをきっかけに、卒業後もコンビニバイトを続け、36歳になった。

 

結婚もせず、就職もせず、コンビニバイトを続ける古倉さんを、皆は奇異に感じる。納得のいかない彼らは、そこに理由づけをしようとする。古倉さんは異性愛者でないから結婚しない、体が弱いから就職できない、等々……。

 

古倉さんは、ただただコンビニという空間を、コンビニが扱う商品を、愛しているだけだ。いや、むしろ信仰と言ってもいい。ほぼコンビニのご飯で三食を済ませ、天気予報をチェックするのは自分のためでなく、コンビニの売り上げアップのため。オフの時間ですら、彼女はコンビニを想い、祈り続けている。

 

それなのに、同じコンビニに働く仲間ですら、古倉さんが独身のバイトであることに無理やり理由づけようとし、彼女に男の気配を感じると、コンビニ業務を放り出して盛り上がる。

 

世界は古倉さんに「正常」であれと強いる。コンビニの信徒であることを許してくれない。古倉さん自身は今のままで困っていないのに、異物として周りから排除されるのを恐れ、「正常」になろうと苦心する。果てには勤務先を退職するに至る。

 

苦難の末に、古倉さんはとある結論に行き着く。自分は「人間である以上にコンビニ店員」なのだ。そうなれば、もう迷うことはない。古倉さんは新たなコンビニを探すことを決意し、物語は終わる。

 

すごく爽快なラストだった。古倉さんは周りの圧力を跳ね返し、居場所を見つけたのだ!古倉さんは、コンビニ店員なんだ!良かった、適職が見つかった。おめでとう、古倉さん。

 

 

古倉さんが言及する「コンビニ店員」とは

何回か読み返していると、ふと自分がタイトルの『コンビニ人間』や、古倉さんの言う「コンビニ店員」を人間の属性だと勘違いしているのではないかと思った。

コンビニ人間って、ほら、仕事人間みたいなノリの言葉でしょ?てな具合に。

 

しかし、よく見てみると、古倉さんは「コンビニ店員という動物」だと言っている。「古倉さんはコンビニ店員である」という表現は、「上野動物園のシャンシャンはパンダである」とという表現と同類のものだ。

 

「Aさんはコンビニ店員である」と言えば、Aさんは人間であるのは当然の前提で、その上でコンビニ店員という職業に就いていることを示す。だから私は古倉さんが言う「私はコンビニ店員なんです」という言葉を人間であることの延長上に考えてしまっていた。

 

人間でないなら、古倉さんが浮いてしまうのも当然だ。それでも古倉さんは「正常」であろうと、人間であろうとする。ある日、コンビニという場は物事を強制に正常化する場なのだと気づいたからだ。ありのままの姿でいれば、異物として排除されてしまうと古倉さんは怯えている。

 

コンビニ店員の古倉さんがコンビニから排除されないといけないのか?残念ながら、コンビニを営む大多数が人間だからである。コンビニそのものの中に人間のコミュニティが出来上がり、その全体を以て私たちはコンビニというものを認識している。

 

だが、古倉さんはコンビニ店員だ。人間として職場のコミュニティを築くのではなく、コンビニそのものの声を聞き、コンビニの意志に沿って働く生物だ。

 

本編中に、唐突に挟み込まれるシーンがある。古倉さんの勤務先のコンビニに突如現れた、奇妙な男性。彼は店員でもないのに、客に注意をして回る。床を汚すな、商品の陳列を乱すな、きちんと壁に沿って並べ……。まあ、接客業をやってみると、必ずと言っていいほど経験するお方である。できればかかわりたくないけれど、ほかのお客様に迷惑がかかるから、注意しなければならないお方ね。

 

彼は店長にいなされて、渋々コンビニを出て行く。コンビニは無事、正常化された。一件落着、である。

 

だが、この男性もまた、古倉さんのように「コンビニ人間」だったのではなかろうか?彼もまた、コンビニそのものの声を聞き、その教えに従おうとしただけなのかもしれない。

 

ここまでに「コンビニそのもの」という言葉を太文字にしたのは、私たちが見ているものは「コンビニというもの」であって「コンビニそのもの」ではないからだ。それを強調するために太字にした。ぶっちゃけ、私自身「コンビニそのもの」がどういうものなのか、全くもって、さっぱりわからない。

 

精神分析家・河合隼雄氏が複数の著書で取り上げている、統合失調症患者の発症したときのエピソードがある。「○○というもの」「○○そのもの」という概念を、私はここで初めて知った。

学生さんだったんですが、寮に入っていてみんなといっしょに勉強してるときに、ホッと見たら、机そのものが見えてきたと言うんです。

 そう言われると、僕ら、「机そのもの」なんて見たことないですね。「机というもの」を見てるんです。(中略)「私は机そのもの」を知ってるだろうか」などと考えると大変です。その人は机そのものが見えてきたんで、ものすごい体験をするわけですね。

 

引用元:河合隼雄著『こころの読書教室』、新潮社

古倉さんが見ているコンビニと、私たちが見ているコンビニでは、「机そのもの」と「机というもの」ぐらいに大きな隔たりがあるのではないかと思う。

 

 

さいごに

自分は人間でないと、古倉さんは気づいた。気づいた上で、またコンビニに戻ろうとしている。人間にまじって働くのだから、相当な険しい道だと思う。それでも、コンビニ店員であることを貫き通してほしいと願うばかりだ。

 

さて、私たちも古倉さんのように、自覚していないだけで、人間ではない『○○人間』なのかもしれない。もしそうだったら、無理に人間そのものになるのではなく、『○○人間』として人間社会と共存できる道を探してみるのもいいかもな、と思う。古倉さんみたいに。

 

 

※この記事は、全文無料公開です。ここから先には文章はありません。「投げ銭をしてもいいよ」という方は、「記事を購入」のボタンから投げ銭お願いします。今後の記事作成の励みになります。

 

この続きはcodocで購入