※注意!アーシュラ・K・ル・グウィン『オメラスから歩み去る人々』のネタバレがあります。
『オメラスから歩み去る人々』を知ったのは、BTSの「Spring Day」のMVを見たのが(そして、MVの考察サイトを閲覧しまくったのが)きっかけだった。
動画の1:06辺りに出てくるモーテルには、「Omelas」と書かれたネオン看板が掲げられている。この元ネタとなったのが、『オメラスから歩み去る人々』だという。
かくしてBTSのMVで興味を持ったのをきっかけに、私は『オメラスから~』を読んでみたわけだ。
『オメラスから歩み去る人々』は非常に短いし、これといったストーリーもない。本編の大部分を占めるのが、オメラスという街の描写だ。オメラスがいかに幸福にあふれているかが長々と説明される。その割に、作者のル・グウィンは折に触れて、オメラスのディテールを読者の想像に託したりもする。心の中に浮かんでくる完全無欠な楽園こそが、読者にとっての「オメラス」なのだ。
読者の心の中に描かれた至高の楽園の中では、祝祭が行われている最中だ。そこでは老若男女すべての人々が喜びに浸っている。美しい自然に囲まれ、程よく文明的な街の中を壮麗なパレードが進んでいく。とにかく、オメラスには喜びが満ちている。その喜びとは、殺伐とした現代社会に生きる私たちからは想像もできない類のものだ。
だが、本編も後半に突入すると、オメラスの幸福のからくりが明かされる。それは、とある一人の子どもを生け贄に捧げることで得られた幸福だったのだ。後半は子どもがどれだけ悲惨な環境で生きているかが克明に描写される。どれだけ悲惨で哀れでも、子どもに助けが来ることはない。
オメラスの人々が彼に気づいていないから?いや、違う。オメラスの住人は彼の存在を知っていて、黙殺しているのだ。
だが、単純に彼らを責めることはできない。子どもを助け出した瞬間、オメラスの幸福はすべて崩れ去るのだから。
オメラスに住む少年少女は、ある年代になると大人たちに連れられ、生け贄の子どもを見るのだという。そして、彼らはショックを受ける。幸福しか知らなかった少年少女が初めて知る後ろ暗いもの。オメラスの暗部を見たのをきっかけに、彼らは葛藤を覚える。その行程があまりにもリアルで、読んでいて私はのどの奥が詰まるような感覚に襲われた。
真実を知った当初、子供たちは泣いたり義憤を覚えたりするが、徐々に現実を知ることになる。彼ひとりを助けることで、彼以外の人々の幸福は途端に消え去ってしまう。過酷な現実を前に、子供たちは自分の中で折り合いを付けるようになるのだ。長い間監禁されていたあの子が今さら外に出たって、普通に生きられるわけがないじゃないか。そう思うようになるわけだ。
長々と本編の流れに触れてしまった。ほとんど全篇ネタバレだ。だが、ネタバレせずに『オメラスから~』を語れないのも事実で、どうかご容赦いただきたい。
最近、『オメラスから~』を読み直して、「心やましさ」という言葉が目についた。それは豊かな文明と文化によって築かれたオメラスに、唯一ないものとされる。
これが目についたのも、最近「罪悪感」というものについて考えることが多いせいなのだろうと思う。この通り、私は立派な人間ではないので、何かしら罪悪感を感じて生きている。誰かと楽しくしゃべっているとき、面白い本や映画を見ているとき、罪悪感は音もなくやって来る。「あのとき、○○さんに酷いことを言ってしまった」とか「なんであのとき、見て見ないふりをしたんだろう」とか、様々な罪悪感が入れ替わり立ち替わりやって来ては、私に冷や水を浴びせるのだ。
罪悪感を感じずに生きていきたい!
何度願ったかわからない。そんなことを考えずに、私は目の前の幸せを享受したい。
だが、最近になって思うようになったのが、罪悪感は必要なのではないかということだ。少なくとも私にとって罪悪感は、私自身が人間であり続けるために必要なものだ。これを手放した瞬間、私は理性とか知性とかといった人間的なものを捨て去ってしまうような気がする。私は誰も傷つけずに生きることができなかったし、これからもできないだろう。だからこそ、罪悪感は私を戒め続けるのだ。
だが、罪悪感を抱いて生きるのは辛い。格好いいことを言ってはみたものの、私も四六時中罪悪感に囚われては生きていけないし、九割がた(いや、九割九分かもしれない……)は思い出した瞬間に忘れようとしてしまう。まるで、オメラスの住人たちのようだ。悪いと思ったって、今さら○○さんに謝っても戸惑わせるだけだし。なんてことを考えて、自分自身に折り合いをつけるわけである。
あくまでもそれで得られるのはかりそめの安心感。結局、私は罪悪感と向き合うことを先送りにしているだけで、いつかは総括の必要がやって来るはずだ。
そういう意味での総括については、過去記事で書いている。
オメラスで監禁された子どもは、いわば私たち一人一人の心の中にある直視しがたいものーーコンプレックスだ。
心理学・精神医学用語のコンプレックス(独:Komplex 英:complex)とは、衝動・欲求・観念・記憶等の様々な心理的構成要素が無意識に複雑に絡み合って形成された観念の複合体をいう。ふだんは意識下に抑圧されているものの、現実の行動に影響力をもつ。
聖人だと思われている人にだって、それはある。心理学者の河合隼雄は言っている。
コンプレックスが全て無くなるなどということは人間業ではない。そうなったときは、
ホトケ になっていることだろう。
残念ながら、ホトケではない私たちは、コンプレックスと無縁に生きていくわけにはいかない。そのコンプレックスのひとつが罪悪感なのだと思う。
さて、ホトケではない私たちはどうするべきなのか。
『オメラスから~』では、ふたつのパターンが提示されている。ひとつめは先に書いたように、自分の中で折り合いを付け、オメラスの中で幸せに暮らし続けていくこと。
今ひとつはタイトルにあるとおり、オメラスから歩み去ることだ。だが、容易ではないことは、本編中でも言及されている。オメラスから歩み去る人は皆ひとりなのだという。支え合う人もおらずひとりきりで暗闇の道を行く。
どう考えてもその先には絶望しかない。あれほどオメラスの様子を詳細に描写していたル・グウィンも、彼らの行く先については「私にはそれを描写することさえできない」と書いている。
それでも、彼らは自身が人間たり得るため、オメラスから歩み去るのではなかろうか。
で、長々と書き連ねてきた私はどうなのかと言えば、「自分の中で折り合いを付けて、オメラスで生き続けている人間」である。すぐにオメラスから歩み去ることはできない。歩み去るための具体的な方法がわかっていないからだ。だが、いつかは歩み去らねばならないのだろうなとも思う。でないと、人生の終わりを迎えたとき、納得してこの世を去れないような気がする。
『オメラスから歩み去る人々』は『風の十二方位』の中の一篇。「オメラスから歩み去った人々のうちのひとりを描いた」という作品『革命前夜』も収録されている。
BTSとオメラスに関して。これらのページの考察が興味深かった。